芸能
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 和歌山県には、戦前から昭和40年代にかけて、現在のJR和歌山駅前や南海和歌山市駅から、和歌浦を通り、海南市まで路面電車(チンチン電車)が走っていたが、この路線沿いの要所要所、例えば「車庫前」などに屋台ラーメン店が数多くあった。 その後、路面電車が廃止されてから、それら屋台のラーメン店が和歌山市内の街道沿いに散らばり、店を構えるようになった。 なお、ラーメンの横には必ず早ずしとゆで玉子を置くのが和歌山のスタイルだといわれている。 和歌山ラーメンは、元車庫前系と井出系に大きく二分されます。 昭和15年最初に中華そぱの屋台を和歌山市高松に出したのが「○高」と 言われています。この屋台で働いていた人たちが戦後、市内を走っていた 市電沿線に屋台を出しました。市電の車庫があった場所には多くの屋台が 並んだため、この流れをくむラーメン店が元車庫前と名乗っています。 一方、井出系元祖の井出商店が昭和28年に開店し、ある日トンコツを煮込 みすぎてスープを濁らせてしまいましたが、逆にその味が評判を呼び今日の 一大潮流となりました。
PR ![]() こってり系のラーメンが多い中、さっぱり系、醤油ベースの東京ラーメンを追求!古き良き時代の味をぜひ、ご賞味ください。スープは鶏ガラを多めに、豚・魚の煮干を独自の配合で行い、コクがある中にもサッパリ食べれられる、昔ながらの支那そばを再現しております。 メニューは、焼豚からメンマまで全て手作りで仕上げる東京ラーメンと、これも皮から手作りするコラーゲンたっぷりのギョーザの2品のみ。 なにかと暗いニュースが多い平成不況の中、こどもの頃食べた懐かしい支那そばの味をもう一度、思い出してください。あくまでも手作りにこだわって「満足の一杯」を提供します。ぜひ、一度、研究を重ねた私の味をご賞味ください。
![]() 喜多方らーめんは独特の「平打ち」の中華麺で、厳選した小麦粉に飯豊山を源とする伏流水、会津の地酒を加え、昔ながらの製法で丹念に心をこめて手打ち風に作り上げています。 この日本一と言われる喜多方ラーメンは札幌や博多とちがい、さっぱりとした醤油味の健康ラーメンが売り物です。 昭和63年の開業以来、会津喜多方ラーメン蔵チェーンのラーメンは、何年経っても飽きのこない逸品です。
![]() スープを飲んだ瞬間、「あ、カニだ!」と思いました。カニの出汁ををラーメンのスープに使っているのだそうで、珍しいですね。これがけっこうラーメンにあう。チャーシューは厚切りで存在感があります。味噌や醤油、また、あっさり、こってり、などを選べます。入り口で食券を買って入ります。テーブル席の椅子は座るところのふたが開いて荷物やコートの収納ができます。カウンター席にも荷物入れのカゴがあり、いい配慮です。
![]() 替え玉とは、麺のみをおかわりする博多ラーメン独特のものです。考案したのは博多で古くから営業している有名な店の主人。細麺が特徴の博多ラーメンは、大盛りにするとどうしても麺がのびてしまう。それを替玉という手で解消したものです。 替玉のコツはスープを多めに残しておく事。全部飲んでしまうとゆであがった麺だけがどんぶりに入りますのでご注意を。当店も替玉をやっておりますので、後2~3口で食べ終わるという時に、店員に「替玉!」と申しつけて下さい。
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
|